撰文:張立青
生活日文課程中,前半會從一個短文取幾個單字作介紹;後半會從一段文章中取一個句型來做介紹。重點部分有語音導讀,點播放按鈕即可聆聽。

神奈川縣,現今橫濱、川崎等大都市所在。奈良時代(西元710年—794年),是日本歷史的一段時期,始於元明天皇將都城遷至平城京(奈良),終於桓武天皇將都城遷至平安京(京都),年代因首都而得名。由於人們希望藉助佛教來達到鎮護國家的目的,佛教文化在這一時期蓬勃發展。(維基百科)
館藏分享 螺髮

神奈川県域最古の仏像のカケラ
螺髪(らはつ)
神奈川縣內最古老的佛像的碎片
螺髮
單字
神奈川県 かながわけん 神奈川縣
欠片 かけら 碎片
螺髪 らはつ 肉髻
館藏分享 藥師如來及兩側侍像

薬師如来及び両脇侍像
平安時代
やくしにょらいぞう、にっこうぼさつぞう、がっこうぼさつぞう
薬師如来像(中)・日光菩薩像(右)・月光菩薩像 (左)

複製 (実物は日向薬師宝城坊に安置されておる。年5回だけ公開されるぞ)
中央にすわっている薬師如来は、 左手にもっている薬壺(やっこ)の中の薬で病気を治したり、予防したりすることができるのじゃ。
この三体の仏像は、表面にノミ目が残りごつごつしておるのう。このような彫り方を鉈彫りというぞ。 つくりかけではなく、わざと残しておると考えられておるのじゃ。ノミ目が残っていることで、木でつくられていることがひと目でわかり、彫っている際のノミの音が想像できるようにしているのかもしれんな。
(此張解說圖片的情境設定是那位吉祥物武士在跟觀眾對話,因此句末會有一些口語化的用法,例如「ぞ」、「のじゃ」等等。)
藥師如來像、日光菩薩像、月光菩薩像
複製品(實物被安置在日向藥師寶城坊,一年只會開放五次哦)
坐鎮中央的藥師如來,會用左手藥壺裡的藥來治療或是預防疾病呢。
這三尊佛像的表面是不是都有留著鑿刀造成的粗糙痕跡?這種雕刻法叫做「鉈彫りNatabori」,被認為是故意留下痕跡而不是沒做好哦。留下鑿痕可以讓人一看就知道是木製品,也讓大家能夠想像到雕刻當下的聲音也說不定呢。
句型
(動詞)たり、(動詞)たりします
將幾個動作舉例並列的時候使用
例:病気を治したり、予防したりすることができる
可以治療疾病,或是預防疾病
主詞(病気 びょうき)+介係詞(を)+動詞變化(治す>治し なおし)たり、動詞變化(予防する>予防し よぼうし)たり
語尾變化(します>することができる)
由肯定句變成介紹說可以如此做
其他用法:
行ったり来たり
來來去去
薬は、飲んだり飲まなかったりしては、いけません。
藥不可以吃吃停停。
資料來源:神奈川歷史博物館
維基百科:奈良時代 2023/09/14
Voice By ondoku3.com
VOICEVOX:青山龍星